|
![]() |
|
USHIKI INT'L PATENT OFFICE
|
|
2010年6月1日
|
|
近 況 雑 感
|
|
1.毎年、5月・6月には、わが国ではいろいろな分野の学会が各地で開催され、その道の研究者や実務者が集って大会と研究発表会が行われています。 知的財産法の分野でも、わが国では長い歴史と伝統を持っている日本工業所有権法学会と著作権法学会とが、前者は6月13日(日)に仙台市で行われますし、後者は5月22日(土)に東京で行われました。いずれの法学会の研究発表でも、大学の若い学者が新しいテーマを選んでの発表が午前中に、午後には実務がからむ大きな法律問題のシンポジウムが開かれます。実務と研究を両立してやっている私は、いずれの学会とも発足時からの会員です。 もう1つの新しい日本知財学会は、6月19日・20日に東京で研究発表会を開き、多くの分科会に分かれて議題毎の研究発表が行われますが、必ずしも法学者が中心の学会ではなく、各産業界の中で、知財法に関連づけた研究を行っている者による発表です。この学会では、日本弁理士会も協賛して特許委員会等が意見発表するセッションがありますから、実務者の立場からの法律論が関心の的となるでしょう。
|
|
2.法学会ではありませんが、私が所属する日本マンガ学会の総会と研究発表会が6月19日・20日に京都市で開催され、また日本アニメーション学会の総会と研究発表会が6月26日・28日に広島市で開催され、いずれもマンガとアニメに関係する種々の発表があります。 私は、いずれの学会でも著作権部会を担当しており、昨年はGoogleをめぐる著作権問題について、米国での動きとわが国内における動向を調査しました。
|
3.今月の裁判例コーナーでは、次の6件を紹介しますが、偶然、全部登録商標に関する事件です。 (3)登録商標「つゝみ」不使用取消・審決取消請求事件:知財高裁平成
(4)登録商標「POLO JEANS CO./RALPH LAUREN」無効審決取消請求事件
<棄却>→G−102 このうち、(1)(2)(3)は相互に直接関連がある商標事件であり、特に(1)は最高裁による破棄差戻しがからむ面白い事件です。(5)は前記(3)の問題にもからむ商標の類似を考えるのに重要な事件です。(4)はこれまた周知著名な商標がからむ商標の類似を考えるのに重要な事件です。(6)もまた商品は異なりますが、結合商標の一部を占めている文字をめぐる問題を考えるのに面白い事件です。これらの商標は、いずれも相互に少しずつ関係のありそうな事案とみることができるのです。
|
|
|
4.このホームページに掲載されている私の論文,論説には、著作権が与えられていますので、無断複製を禁止します。引用される場合には、必ずこの出所を明記して下さるようにお願いいたします。 All Rights Reserved.
|
牛 木 内 外 特 許 事 務 所
弁 理 士 牛 木 理 一 (併設)有限会社 IPビジネスコンサルティング
東京都千代田区神田平河町1番地第三東ビル7F (JR秋葉原駅東口前) TEL:03−3866−3503 e-mail:upat@blue.ocn.ne.jp
|