|
![]() |
|
USHIKI
INT'L
PATENT
OFFICE
e-NEWSLETTER
|
|
あなたは
|
|
2021年3月1日
|
|
近 況 雑 感
|
|
1.京都精華大学の漫画学部で漫画を学んだという井上保子さんは、兵庫県宝塚市北部の西谷地区に住んでいるところ、この地区は農村地帯であり、現在、高齢化と人口減少が進み、危機感を募らせているというのです。彼女はイラストレーターのかたわら市民運動を続けてきたというのです。
|
|
2.京都精華大学と言えば、現在の学長のウスビ・サコさんのことが新聞に紹介されていました。朝日新聞が特集した論説「学長レースの勝ち方」というテーマで、1966年生まれの彼は西アフリカのマリ出身で、建築学が専門で、社会と建築空間の関連性を研究する人物だというのです。
|
|
3.私とは大学もレベルも全く違いますが、大江健三郎さんのことは、当時、御茶ノ水駅の売店で売られていた「東大新聞」に掲載されていた小説「飼育」からよく知っていました。その健三郎さんの自筆原稿のことが朝日新聞2月12日号の夕刊に出ていたのです。「大江健三郎さんの自筆原稿東大へ」という見出しです。同記事によると、自筆原稿等の約50点が大学に寄託されたというです。
(朝日新聞2021年2月12日夕刊9面) 大江さんは仏文科に在学していたので、彼の小説はフランス文学の影響を受けているという人もいます。「変身」の作者アルベール・カミュはその1人です。
|
|
4.川端康成の娘婿で、川端康成記念会(鎌倉市)の理事長を務められた川端香男里さん(東大名誉教授・ロシア文学)が老衰のため死去されました(87才)。(朝日新聞2021年2月20日34面)
|
|
5.以前、本欄で紹介しましたが、産経新聞社は昨年11月〜12月に朝刊関西広域面とWEBサイト「産経ニュース」に掲載した記事は、新潟日報社のニュースサイト「新潟日報モア」の写真を無断で掲載し、同社の著作権を侵害した旨を朝日新聞が報道したのです。
|
|
6.私個人のことをいえば、(株)有斐閣という出版社は、毎年1回は「デジタルコンテンツ利用状況のご報告」と題してレポートを著者宛に郵送して来るのです。因みに、私の場合は次のような内容であり、出版社が支払うべき料金を各テーマ別に記載しているのです。
|
7.今月の「裁判例研究コーナー」では、次の4件について紹介いたします。
(1)登録商標「エナジア」無効審決取消請求事件:知財高裁令和2年11月7日 (2部)判決<請求棄却>➡G−300 (2)商品形態「婦人用コート」不正競争損害賠償等請求事件:大阪地裁令和 2年12月3日(3部)判決<請求棄却>➡C1−86 (3)登録商標「キューピー絵図」拒絶審決取消請求事件:知財高裁令和2年12 月9日(2部)判決<請求棄却>➡G−301 (4)出願商標「KOREKARADA」無効審決取消請求事件:知財高裁令和 3年1月20日(1部)判決<請求棄却>➡G−302
|
|
|
8.このHPに掲載されている私の論文,論説には著作権が与えられていますので、無断複製を禁止いたします。もし引用される場合は、必ずその出所を明記して下さるようにお願いいたします。 All Rights Reserved.
|
牛 木 内 外 特 許 事 務 所
弁 理 士 牛 木 理 一 〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町3丁目27番地 大洋ビル4階(秋葉原駅東口5分) (併設)有限会社 IPビジネスコンサルティング TEL:03−3866−3503 FAX:03−3866−8319
e-mail:upat@blue.ocn.ne.jp |
|
|
|
|
|